結婚前後のカップルは初めて生命保険のことについて真剣に考えることもあるだろう。
そして考えた結果、『よくわからない』あるいは『なんとなく入ったほうがいいんじゃない?』という結論になることが多い。『入らない』という決断をする人は意外に少ない。
当サイトでは結婚前後に生命保険に入るのは必ずしも必須ではないという説明をしている。
『必ずしも必須ではない』ということは、『生命保険に入る必要がある』もあり得るし、『生命保険に入らない』もあり得るということだ。重要なことはきちんと『自分で』生命保険に入る・入らないを判断することだ。決してセールスに促された結果ではいけない。
生命保険加入後の5年後のあなたの姿
生命保険は金くい虫だ。無駄なコストだ。これは議論の余地がない。私は生命保険は『必要悪』のようなものだと思っている。入らないなら入らないに越したことはない。
そして生命保険に加入している多くの人が、『無駄』『高い』などと思いながら生命保険に入っている。
結婚前後は色々な手続きをする中で、生命保険に対する感度も上がっている。生命保険に入ったことで、急に責任ある大人になったような気がする。加入直後は安心感、満足感、達成感が最高潮だ。
しかし、1年たてば生命保険のことは忘れ、2年過ぎると何かと理由をつけて訪問するセールスがうっとうしくなり、5年の後に生命保険に入ったことを後悔しているかもしれない。
私も多くの人に保険を売ったが、どんなに必要最低限の保障に加入してもらい月にたった3,000円の保険料しか払っていない顧客でも、『払っている保険料は無駄だ』とすぐに感じるようになる。ある意味、生命保険の宿命だ。生命保険はそもそも大半が役に立たないのだから。結婚前後のあなたも、生命保険に加入したらその時は安心するのかもしれないが、数年すれば『無駄』に感じるようになるということを覚えておいてほしい。本格的に筋トレをしようとおもって数万円するトレーニング機器を買って、その時はやる気に満ち溢れていたものが、1年後に倉庫の肥やしになっているのを見て幻滅するようになるのと似ている。
無駄になるのが分かっているのだから生命保険は必要最小限に
なぜ、「数年後には生命保険が『無駄』に感じるようになる」、ということをわざわざ説明したのか。
生命保険は大金を支払う割にはたいしたものではないから、過剰な期待を抱かないで、気持ちを盛り上げないで、冷静に加入を検討しなければならないということを理解しておいてほしいからだ。
冒頭にも書いた通り、結婚前後は生命保険に対する気持ちが盛り上がってしまいやすい。
その気持ちが盛り上がったあなたは生命保険セールスの恰好の餌となる。
普段なら15,000円の生命保険など見向きもしない人が、結婚前後となると『それでは足りない!2万円の保障でもいい!』などと言い出したりするのだ。
売る側にとってこんなにおいしいことはない。
結婚前後のあなたはそれほど危険な立場にいることを認識してほしい。
結婚前後でも、『生命保険に入らない』という選択肢もあり得る、という冷静な考えを持ってほしい。
世間の同調圧力に負けてはいけない!
ここまで読んだあなたは、今、『生命保険など必要最小限でよい』『入らなくてもいい!』と考えられるようになっているかもしれない。あなた個人としては良い状態になったと言える。しかし世間はそれを許さない風潮にある。
『結婚したら生命保険に入るのは当然!』と世間は考えている。この世間というのは非常にやっかいだ。世間の同調圧力というのは強力だ。親・兄弟姉妹、会社の上司・同僚、学生時代の友人からママ友、TVコマーシャルから雑誌まで、生命保険の話題が出たとき、あなたが世間と比べて『生命保険に入っていない』『生命保険に少ししか入っていない』場合、肩身が狭い思いをするかもしれない。普段は生命保険など無駄に思っている多くの人が、なぜか少ししか生命保険に入っていない人を見つけると『それしか入ってないの?』『大丈夫なの?』と余計なお世話を焼いてくる。自分より節約している存在が許せないのかもしれない。
『世間』に非難され説得されたあなたはどんどん不安になり、『世間』一般の水準まで生命保険を増やすかもしれない。それほど『世間』とは恐ろしい存在だ。そして『世間と同じ生命保険』というのはあなたに強力な安心感をもたらすだろう。思わずGoogleを開き、『生命保険 平均』などと検索してしまうはずだ。
あなたが『生命保険に入らない』『必要最小限しか加入していない』のは正しい選択なのだから、自信を持って世間をはねのける必要がある。
『世間』と『あなた』は違う
あなたが世間に流されやすい人であることを想定して、『世間』に流されて生命保険に加入することがいかに愚かか解説しよう。
生命保険は真面目にコンサルティングすると、家計の現在の収支と資産状況、将来予想される収支を加味して、万が一の事態があった場合『いつ、どれだけお金が足りなくなるのか』を把握するところから始まる。
もちろん家計の収支の状況、将来の収支の状況は1人1人大きく異なる。
例えば結婚費用一つとっても、『一生に一度の晴れ舞台だから豪華にしたい』と考える人もいるだろうし、『結婚式?役所に婚姻届出せばそれでよくね?』と考える人もいるだろう。400万円払う人もいるだろうし、400円しか払わないかもしれない。
子供の教育費を考えても同様だ。『中学は私立に』と考える人もいれば『小学校から私立に』という人もいる。当然『基本公立でしょ』という人もいる。塾も行かせる人もいれば、行かせない人もいる。
大きな出費だけ挙げてみても、結婚費用、教育費、車、家などそれぞれに対して、支出の考え方は人により異なるだろう。
また、収入の状況に関しても千差万別だ。多く稼ぐ人もいればそうでない人もいる。共働きの人もいれば、片方しか働かない場合もある。
このように人によって支出も収入も異なれば、当然必要な保障は変わる。場合によっては必要ない人も当然いるわけだ。
人によって必要な保障が異なるのに、どうして『世間』と同様の生命保険が必要になるというのだろうか。
『あなたとは違うんです!』これを知人・友人に言ったら、元福○首相のように問題になるかもしれないが、心の中では思ってよいかもしれない。そして自信満々で『生命保険には入らない』『生命保険は必要最小限でいい』と考えよう。
あなたに合った生命保険を決めよう
もうここまで読んだあなたは、『生命保険に入らない』もしくは『生命保険は必要最小限でもよい』という信念ができただろう。その信念をより完璧にするために、あなたに合った生命保険とは何かを学ぶことをお勧めする。心のどこかで、本当はもっと生命保険は入ったほうがいいのでは?と考えていても問題ない。明確な理屈と数字によって、あなたに最適な生命保険は見つけられる。次の記事からあなたに合う保険をきちんと決めよう。