妊娠中でも生命保険の見直しはできるが肝心な部分で役に立たない

妊娠・出産は生命保険の給付件数が最も多くなる事象の一つだ。

流産・早産・帝王切開での手術で給付されるのが最も一般的で、正常な分娩であるように思えても『実は医療保険の給付対象だった』ということが多い。

流産・早産・帝王切開など給付が多い事例以外に、出産時に『鉗子のような器具』などを出産時の補助器具として使い、生命保険の給付対象になることもある。またこれらを総称して生命保険会社では『異常分娩』と定義しているが、異常分娩と判定された場合、その治療に係る入院も給付対象となる。

このように、妊娠・出産時は生命保険や医療保険の給付対象となりやすいので、見直しのニーズが高まる。

そこで気になるのは妊娠中でも生命保険の見直しが可能なのかということだ。

医療保険に加入していないなら、妊娠した際に見直しをしたいと考えるのは自然なことだ。

妊娠中に生命保険の見直しはできるが妊娠・出産に関する給付はおりなくなる

妊娠中の生命保険の見直し自体はそれほどハードルは高くない。

ただし、特別条件がつけられてしまうのが一般的だ。

『特定部位不担保』という特別条件がつく。

『特定部位不担保』は体の中の特定の器官に関する病気等を原因として保険金や給付金をださない、という特別条件だ。

妊娠中に生命保険の見直しをすると、新規の契約に『子宮』などに関して『特定部位不担保』の特別条件がつく。特別条件の期間は1年であることが多い。

妊娠中に生命保険の見直しをしてこのような条件がつくと1年間の間、すなわち少なくともそのときの妊娠中の間は、早産・流産・帝王切開等、異常分娩に関する給付金はおりなくなってしまう。

一方、『特定部位不担保』の条件は特定の器官だけにつくので、死亡保険や医療保険全般的に見直すこと自体は可能である。『特定部位不担保』も条件が付与された期間が過ぎれば普通の保障と同等になるので、妊娠・出産に関する給付をあてにしているわけではない生命保険の見直し自体は可能だ。

妊娠する前に生命保険の見直しをしたほうがいいのか

妊娠中に生命保険の見直しをしても妊娠・出産に関する給付金がおりないなら、妊娠前に生命保険の見直しをすることが考えられる。
しかしご存じの通り、妊娠をいつするのかというのは完全にコントロールすることはできない。

子供を作る計画を立てて、そのために生命保険の見直しをしても1年、2年と子供ができず場合によっては不妊ということもありうるのだ。妊娠・出産のためだけに生命保険の見直しをすることはお勧めできない。

見直し直後に妊娠することが確実に見込めるなら、帝王切開だけでも20%程度の確率で起こりうることを考えると生命保険の見直しをすることはいい方法と考えられるが、そうではないのだ。

妊娠検査薬で陽性になったらすぐに生命保険の見直しをすればいい?

妊娠がわかるのはたいていの場合、市販の妊娠検査薬を利用したときが多いだろう。あのうっすら線がでるやつだ。

一般に生命保険の告知事項は『医師の診断、投薬』があった時点で病気であるかそうでないかを判断させる。『過去5年の間に2週間以上の期間で医師の診察・投薬を受けたことがありますか?』というような形で告知を求める。極端な話、亡くなる直前くらいの体調でも、それまで一度も医者にかかったり投薬を受けていなければ告知書上は『病気ではない』のだ。

生命保険の告知書は書面上聞かれていること以上に答える義務はないのだ。(まあ告知書ではじかれなくとも、生命保険セールスとの面談で加入を断られるかもしれないが・・・)

この点を考慮すると、市販の妊娠検査薬を使った時点ではまだ『医者にかかっていない』のだ。『妊娠したかどうかは確定していない』のだ。

ゆえに市販の妊娠検査薬で陽性が出たがまだ医者にかかっていない時点で生命保険の見直しをすれば、『妊娠の告知』は必要ないのではないか?まだ医者にかかっていないのだから。

ところが、妊娠の項目に限っては『現在妊娠していますか?』という聞き方をしている告知書が一般的だ。

妊娠だけなぜか『医者の判断を求めていない』のだ。

よって、妊娠検査薬で陽性がでている時点では妊娠している(少なくとも疑われる)のだから、医者にかかっていないとはいえ妊娠を告知しないと、告知義務違反に問われる可能性は非常に高い。

なぜ生命保険は妊娠だけこんなにガードが堅いのか・・・

妊娠・出産の備えとして妊娠中に生命保険の見直しをするのは意味がない

妊娠・出産時の異常分娩に備える意味では、すでに妊娠してしまった後に生命保険の見直しをしても『特定部位不担保』の条件が付く可能性が高く、肝心の妊娠・出産時に関わる給付金はでない。

妊娠前にそうした備えをするという手もあるが、妊娠はいつするかコントロールが難しい以上、妊娠前に、妊娠・出産時の異常分娩に備えた生命保険の見直しをする必要性も経済性も低い。

正直なところ、帝王切開していて『たまたま医療保険に入っていたから給付金がおりてラッキーだった』程度のものに過ぎない。

しかし、特別条件がつくが妊娠中に生命保険の見直しは可能だ。

出産後の死亡保障をあらかじめ備えておくという意味では、妊娠中に生命保険を見直すというのは別段意味がないわけでもない。子供ができたら大きな死亡保障が必要になりうることもまた事実だ。

また、もし生命保険の見直しを意識しているのなら、そもそも無駄な保険料を払っていないかどうかに気を配るべきである。仮に医療保険に入っていて帝王切開等で給付金をもらっても、その場では『助かった、ラッキーだった』と思っても、その後医療保険の保険料を払い続ければ、そのプラスはすぐに吹き飛ぶだろう。

生命保険は10年・20年と長い間保険料を払う。一時点の給付がおりるかどうかを気にするより、長い間払う保険料の総額がいくらになるかを気にするべきだ。たかが2,000円の医療保険でも20年支払えば480,000円にもなる。

今、あなたがするべきなのは無駄な保険料を削ることにほかならない。

もし、生命保険を見直して必要な分だけ最小限で生命保険に加入して、将来金持ちを目指したいなら『生命保険を見直し保険料を10,000円節約したい人は他にいますか?それも簡単に!』を参考に生命保険の見直しを検討してみてほしい。